論理的思考スキルその2
今回は論理的思考スキルの続きを書いていこうと思います!
サービス設計の流れ
3C分析→SWOT分析→4P分析→デプス調査→ペルソナ設定→市場調査
*3C分析
まずは自社のことを知ることが大事です
このフレームワークに自社の強みなどを当てはめて分析します
*4P分析
・product(プロダクト:製品)
デザイン名、ブランド名、パッケージ、サービス保証
・price(プライス:価格)
市場で販売するうえでの価格。価格を設定することで必然的に決定されてしまうものがターゲット層ですので慎重な検討が不可欠となります
・place(プレイス:流通)
製品を市場に流通させるための流通経路や販売する場所が含まれます
・promotion(プロモーション:販売促進)
市場の顧客ニーズを満たす製品を制作し、ターゲット層を決めそのターゲット層に購入機会を提供できる流通、販売経路を確保すること
自社・競合の4分析を比較し細かく一つ一つ改善を行えば必ず勝てる勝負
=TPP戦略、徹底的にパクる戦略
*市場分析
市場分析とは特定の商品やサービスを必要(ニーズ)とする人がどれくらいの数いるのかが①そしてそのニーズに人々はどれくらいのお金を支払うのか(デプス調査+メンタルアカウンティング分析)が②そして①×②が市場分析となる
★サービスを必要としている数×そのサービスの支払うお金=市場規模
*デプス調査
聞く順番
1:スモールトーク
日常会話でリラックスさせる。そして自分のこともよく話して安心感を与える
2:ライフスタイル
趣味や家族構成や職業や帰宅時間、出勤時間、子供の保育園の時間などを平日、休日で分けてその人の1日を聞き出す
3:ワンアヘッド質問
実際の年収や、家庭の経済状況、そしてローンなどの残高を折り入った質問を行う
4:そこからなぜそのサービス、商品が必要、不要だと思うのかなどWHY?を3回聞くような質問を繰り返す
#アンケート中にぽろっと口にしたことなどはメモに残す
#必ず自分のサービスなどは最後に紹介するようにする
*ペルソナ分析
デプス調査を終えてみて一番共通点がある部分を持つ人物像を勝手に作り出します。それを(ペルソナ)と言います。実際にその人物が存在しているかのように年齢、性別、職業、役職、年収、趣味、特技、価値観、家族構成、生い立ち、休日の過ごし方、ライフスタイルなどリアリティのある詳細な情報を設定していく
ペルソナ
× ×利用意向×メンタルアカウンティング=市場規模
同様人物
最後に口コミでスパイラルされるようなキャッチコピーを創ること
例:日本唯一の「高級チョコとコーヒーのお店」
以上が論理的思考スキルについてでした!
最後まで閲覧ありがとうございました(^^)
おばあちゃんでもわかる事業アイデアの生み方!
今回は事業アイデアの考え方についてまとめていこうと思います!
起業には2種類ある
1解決型:社会の不から事業を考える
2趣味型:やりたいことや得意なことで事業を作る
*解決型
これには以前説明したダブルダイアモンド思考をつかいます
例えば満員電車が不だと感じたらまずこれを10人に人にどのように思っているか聞きます
満員電車の解決策をいくつか出して通勤バスに絞ったとします次に通勤バスをどのような形で提供するかまたいくつか提案を出します
例:定額制・予約制・企業提携
こういった思考から定額制朝食付き通勤バスサービスというアイデアが生まれます!
*趣味特技型
これにはクロスクリエイティビティを使います
アインシュタインになろうとするな!
新しいアイデアを探す必要はありません
情報と情報をつなぎ合わせる、とにかく情報に触れることが大事です!
例えばプライベートジム×定食屋・カフェ
食事管理をメインにしパーソナルトレーナーの指導付きという事業
他にもジムと旅行を掛け合わせたものもあります
旅行をしながら旅行先でトレーニングなどするものです
このようにかけわせることが大事です
ほんとにそのアイデアが事業として成り立つのか収益の蓋然性はあるのかは次回以降にまとめていこうと思います!
最後まで閲覧ありがとうございました!
#MUP#MUPウサギクラス#竹花貴騎#Lim
ファイナンシャルスタディ
今回は竹花貴騎さんのMUPクラスで学んだことをアウトプットしていこうと思います
給料をコントロールしやすい順番
会社員→副業→個人事業主→経営者
お金とは、信用
では信用と何なのか
銀行がお金を貸す理由は、期待値があるからです。
前までは信用は未来値でしたが過去の実績からなる時代になってきています
信用=実績値
信用があるところに人が集まり人が集まるところにお金は集まる
ビジネスでの信用とは何か・・・
利益の残し方が信頼の得方
税金とはなにか・・・
税金とは働く者を苦しめ、働かずものを楽す
これは、金持ち父さん貧乏父さんで有名なロバートキヨサキさんが述べていたことです
次にホームページを作成して100万円売り上げが上がった場合の日本と海外での違いのついてです
日本の場合
消費税込売り上げ:110万円
消費税:10万円
経費:70万円
利益:30万円
日本の場合ですと100万円の売り上げに対して34.5万円も税金を取られてしまいます
香港の場合
売り上げ:100万
経費:70万円
利益:30万円
法人税:5〜8万円
日本の税金34.5万円
香港の税金5〜8万円
このように国が違うだけで約6倍もかかってくる税金が違います
オンラインビジネスのメリット
*売上計上地を選べる
・会社を設立するときは定款の業務内容を多く書く
・株主は必ず一人が好ましい
利益のでている会社の経営者の中は全品35%オフの見えている
それは例えば定款の業務内容に美容事業と書いていて美容室に行った場合調査費用といって経費で落とすことが可能だからです
しかしこれは黒字の企業に限ります
*今回のまとめ
会社は海外に設立、移す方が良い
以上が今回MUPウサギクラスで学んだことになります!
最後まで閲覧ありがとうございました(^^)_
営業3
今回も営業について書いていこうと思います!
これで営業については3回目になります
狙った商品を買ってもらう
*アップセル
・グレードの高い商品を売る
*クロスセル
・関連度が高い商品をセットで買ってもらう
*ダウンセル
・一番やすい商品を売る
有効的な方法
メリット紹介はNG
未来を想像させられるか
SPINの法則
→未来や願望を引き出す
提案書作成のコツ
松竹梅の構成=一番売りたいプランを真ん中へ
松=契約に至らない
梅=物足りない
営業をしていて良い成績や経験を積むとしたの営業マンたちに教える立場になると思います。次はその時必要なマネジメントについてです
営業の役割
=目標を達成すること
営業マネジメント
営業が目標を達成し続けるための機能となること
*ポイント
・目標達成
・行動管理
・案件管理
この3つが大事になってきます
*目標管理
日々の目標を達成するための行動計画をメンバーに描かせる
・背伸びした目標数値
・目標数値に納得感がある
*行動管理
プロセスの数字を紐解き成果が上がらないボトルネック発見し打ち手を打っていく
・達成度と進捗度に対するアドバイス
・問題のある行動の訂正
*案件管理
営業マンが商談を実施して見込み化し有効商談した企業を受注んに向けて進捗させるためのマネジメント
・案件に対する営業アドバイス
・案件管理アドバイス
以上が営業についての続きでした
閲覧ありがとうございました(^^)
営業3
今回も営業について書いていこうと思います!
これで営業については3回目になります
狙った商品を買ってもらう
アップセル
・グレードの高い商品を売る
クロスセル
・関連度が高い商品をセットで買ってもらう
ダウンセル
・一番やすい商品を売る
有効
倫理的思考スキル
今回は倫理的思考スキルについて書いていこうと思います!
正解不正解を見る思考力をフェルミ推定と言います。
顧客視点を倫理的に証明、追求することがビジネスでは最重要!!
コピルニクスの地動説思考もビジネスでは重要です。
どういうことかというと
・自分の事業に思い込みを抱いてしまう
・自分の見える視野が決して正しくない
・しっかりとしたデータに基づく事実が必要
人は物事をドラマチック化してしまう
例えば世界の子供の何がワクチンの呼ぼう接種を受けられているかという質問に対してほとんどの人は50%やそれよりも低いパーセンテージと答えますが実際は70%〜80%の子供が受けられています。
なぜそういった回答になってしまうかというとてテレビなどでイスラムの子供などを見てそういった印象がついてしまっているからです。
そういうテレビなどを見たときに事実なのか疑う思考が必要になってきます。
捨てなければいけない思考
*分断思考
*ネガティブ思考
この世界は単純に二つ分断することはできない
例えば、金持ちと貧乏、成功者と敗北者、勝ち組と負け組などといったことです。
それを判断するには基準は人それぞれです。これには中間層がいるということが事実です。しかし多くの人はこれをハッキリと二つに分けがちです。
こういった思考を変えることが大事になってきます。
飲食店を作りたいと思った時立地が大事と思うはずです。
立地が良い場所は
交通量が多い=良い
交通量が少ない=悪い
こういった思考になると思います。
もちろん立地は大事ですし交通量が多い場所が良いと思います。
ですが交通量が多い場所と少ない場所どちらにもメリット・デメリットがあるということをわかっている必要があります。
交通量が多い場所=家賃が高い、家賃が高いということは人件費がかかる
交通量が少ない=家賃がやすい、家賃がやすいということは人がいらない
こういった風に良いということにもデメリットがあり、反対に悪いと思うことにもメリットはあるということを思考することが大事で単純に良い、悪いということだけで判断することだけはいけないということです。
*人はネガティブなことに敏感
人は悪いことやネガティブなことに敏感に反応します。メディアやテレビはそういったことがわかっているので視聴率がとれるので不安なニュースなどを多く流すのです。
テレビやメディアのことを簡単に信用するのではなくメディアの裏付けというものがとても重要になってきます。
自分の感情や感覚を数字化することが大事になってきます。
常にWhy?の気持ちを持ち物事見ることが必要だと私は思います。
最後まで閲覧ありがとうございました(^^)
事業実行の手順
今回は事業実行の手順について書いていこうと思います!
僕がこのブログに書いていることはMUPカレッジで学んだことが多く書かれています。
そこはご理解ください!
人が集まる場所にお金が集まる!
ビジネス→人を集める =×
人を集める→ =○
手順としは、①人を集める→②サポーターに変える→③客が集まる
人の集め方
1:無料情報発信・認知
人はいつの時代も情報に集まる
多くを一度に与えるのではなく少しづつ継続的に与える
2:アンケート・興味
リスナーに対してヒアリングをかける
3:イベント企画・欲求
「楽しかった」等の第三者の声で実績を出す
オフライン会や勉強会など
4:コミュニティ形成・体験
発信媒体とは違う媒体を選び情報に差別化
フェイスブックグループやラインオープンチャットなど
SNSの小出し発信で一番重要なのは見せたいものを見せないこと!
見せたいものがあれば見せたいものを変える!
以上が事業実行の手順についてでした!
閲覧ありがとうございました(^^)